ー実は怖い… SNSの使い方ー
最近では数多くの企業がSNSの運用を始めています。
ですが、使い方を誤ると取り返しのつかないことになる可能性もあります。
そこで今回はSNSを使う際の注意点についてご紹介いたします。
BitLockerについて
今回はそんなBitLockerによる障害内容、防止方法などをご紹介します。
Boot Campについて
普段はMacを使っているが、業務の一部でWindowsを使わなければならない。
そんな時に役立つのが、Macに標準で搭載されているBoot Campです。
今回は、Boot Camp導入のポイントやメリットなどをご紹介します。
ビジネスチャットツールについて
社内外へのコミュニケーションツールとしてメールを使われている方は多いのではないかと思います。
今回は、そんなメールに代わるツールとして注目されているビジネスチャットツールを紹介します。
Office2010について
文書作成にWord、情報の整理や経費の計算にExcel、メールの確認や返信にOutlook、日々の業務にOffice製品が欠かせないという方も多いのではないのでしょうか。今回はそんなOfficeの中でも、Office 2010のサポート期限についてお話します。
メモリについて
お仕事の必需品ともいえるパソコン。皆様も使われているかと思います。
今回はそんなパソコンのメモリと呼ばれる部品に注目し、概要や容量の目安などをご紹介します。
MacbookやiMacなどApple製のパソコンをご利用のお客様も多いかと思います。今回はMacで採用されている「Thunderbolt(サンダーボルト)」インターフェースについてお話したいと思います。
「ウイルス対策ソフトのサポート終了」について
第31回にてWindows 7が2020年1月14日でMicrosoftの延⾧サポートが終
了する旨お伝えしましたが、ウイルス対策ソフトも同様にサポートが終了する製品・バージョンが有りますのでご紹介させて頂きます。
「Officeのライセンス」について
Microsoftの代表的なアプリケーション『Office』をご利⽤されているお客様
は多いかと思います。
パッケージ版OfficeやOffice 365は1ライセンスで複数のパソコンにインス
トール出来るのですが、条件もあるようです。
Windows 10 Pro搭載のパソコンでは、あえてWindowsのバージョンを落として旧バージョンのWindowsを使えるように出来る「ダウングレード権」が付与されている物があります。
しかし、その権利はずっと使える物ではなさそうです。
「Windowsのサポート期間」について
2020年には東京オリンピック・パラリンピックと言う大きなイベントが
控えていますが、ICT業界でも大きなイベントがある年になっています。
「RAIDとバックアップ」について②
第25回にて、RAIDとバックアップの違いについてご紹介しましたが、
RAIDの仕組みが分かり難いため、「RAID=データの保護が出来る仕組み」
と認識されている⽅がまだまだ⾒受けられます。
「RAIDだから安心」と、バックアップをされていない場合を考慮しまして、ふたたびRAIDとバックアップについてご紹介させていただきます!
「雷サージ対策」してますか?
みなさん『雷』って怖いですよね?
実は人だけでなく、パソコンやルータなどのネットワーク機器にとっても
『雷』は怖いものなんです。
そこで雷サージと対策についてご紹介します。
パソコンの防水・防塵規格の情報をご紹介
皆さんがお使いの携帯電話やスマートフォン、タブレットと言った物から
一部のパソコンでも防水や防塵性能を持つ機器が広く普及していますが、
その性能は細かく等級で分かれています。
2016年の最もありがちなパスワードが公表されました
アメリカのパスワード管理ソフト等を手掛けるKeeper Security社が2016年に起きた情報流出事案で発覚した1000万件のパスワードから最もありがちなパスワードを公表しました。
「WindowsVista(SP2)のサポート」について
WindowsVista(SP2)のサポートが2017年4月11日で終了します!
「RAIDとバックアップ」について
分かっているようで分かりづらい「RAID」と「バックアップ」の違いについて簡単にご紹介させて頂きます。
『第18回Information Point!』でもお伝えしました『ランサムウェア』
まだまだ感染の猛威は続いておりますので、再びのご紹介です!
ランサムウェアとは、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用
不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「⾝代⾦」を要求する不正プログラムです。
⾝代⾦要求型不正プログラムとも呼ばれますが、ほとんどの場合「⾝代⾦」を⽀払っても暗号化を解
く事は出来ないようです。
最近ネットバンキングなどで取り入れられているワンタイムパスワード。
聞いた事はあっても、なかなか利⽤するまでには⾄っていない⽅も多いかも。
そこで今回はワンタイムパスワードについて簡単にお伝えしたいと思います。
そう思っていてまだ出来ていない。そんなお客様はいらっしゃいませんか?
無償でWindows 7や8、8.1からWindows 10へアップグレードできるのは今年の7月29日までです。
そんなお客様はいらっしゃいませんか?
他にもWindows 10にアップグレードしてみたけど使い難かったり、動かないアプリケーションがあって元に戻したいと言う事はありませんか?
Windows Update にはWindows自体やOffice・Internet Explorerと言ったアプリケーションの更新など色々ありますが、ここではInternet Explorerのセキュリティ更新についてお伝えします。
パソコンを使っているとキャッシュの蓄積や、常駐ソフトの増加など動作を遅くする原因は 色々ありますが、ここでは機械部分にポイントを絞ってお伝えします。
お答えいたします!
今回は、2015年7月29日より開始されました、巷で話題の
新OS Windows10の無料アップデートに関しての疑問にお答えいたします。
『Windows10が7月29日にリリースされます!』
◆入手方法は?
◆すぐにアップグレードしていいの?
◆ここが新しくなっています!
2015年7月15日で終了します!』
◆Windows Server 2003をご利用ではありませんか!?
◆サポート終了後も使い続けることは、非常に危険です
◆ 実際の被害事例があります!
パソコンはリサイクルを行う事が義務化されているため、廃棄するときは粗大ごみとして自治体では処分できません。パソコンに付属する液晶モニターなども同様です。
皆さんはパソコンを廃棄するとき中のデータはどうされていますか?
捨てようとしているパソコンの中には
■メールの内容や相手先のメールアドレス
■経理データなどの機密情報や顧客リスト
■銀行のネットバンキング情報、クレジットカード情報
など重要なデータはありませんか?
この穴、何の穴かご存知ですか?
実はこの穴、『セキュリティスロット』という名前で、PC本体やモニタなどの盗難を防ぐ『セキュリティワイヤーロック』を接続するための穴なのです!
インターネットが普及し、もはや生活になくてはならない存在となり 様々な企業が便利なサービスを提供しています。TwitterやFacebook・LINEなどのコミュニケーションサービスや、インターネットバンキングや通販サイトなどもスマートフォンからアクセスしやすくなりました。
ところがそれらの便利なサービスを利用するときに必ず必要なものがあります。それがログインするときに使用するアカウントです。
今回はそのアカウントの危険性についてご紹介したいとおもいます。
前回Windows7の標準機能である「バックアップと復元」でバックアップを取る方法をお伝えしましたが、試された方はいらっしゃいますか?
まだの方は大切なデータを失わないためにも設定しておくことをおすすめ致します。
また、バックアップを取ったからにはもしもの時に活用したいですよね。
今回は取ったバックアップからデータを復元する方法をご説明いたします。
最近のパソコンは安定していて以前に比べて故障も減ってきているのではないでしょうか。
しかし、突然の災害やハードディスクのクラッシュなど、いつトラブルが発生しても慌てないように、重要なドキュメントや画像ファイルは必ず「バックアップ」をしておくことが重要です。
今回は、フォルダーの選択やスケジュールの設定など大幅に機能強化されたWindows7の標準機能を使ったバックアップ方法についてご説明いたします。
ここ数年お客様のパソコンで偽装セキュリティツールを見かける事があります。
突然の表示に驚かれるお客様も多いため、慌てず対応できる様に簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
いよいよ今年の4月で Windows XP のサポートが終了致します。
振り返ってみると多少問題点はあったものの、長い間ご利用されたお客さまもたくさんいらっしゃるかと思います。
そこで今回はWindowsの歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。
いよいよ今年の4月でWindows XPのサポートが終了することや消費税率のアップもあり、近々にパソコンを買い替えようと考えていらっしゃる方も多いと思います。
そこで今回は新しいパソコンを購入したらまずやっておきたい基本的な設定などをちょっぴりご紹介します!
Windowsはマウスで多くの操作を出来るように設計されていますが、キーボードでの操作を併用する事でマウスのみの時よりも、快適かつスピーディーに作業する事が出来るようになります。
今使っているWindows XPのデータやアプリケーションを新しいパソコンでも使いたいですよね?
移行すれば、文書などのデータや各種設定などもそのままWindows8/7で使えますが、移行できないデータや設定もありますので、事前に確認されることをおすすめいたします。
パソコン購入後、置く場所を決める際に気にされていることはありませんか?
下記にパソコンの動作条件やおすすめの置き場所についてまとめてみましたので、今後の参考にしてみてはいかがでしょうか。
現在主流のOSについて、どちらを選ぶべきなのか悩まれることはありませんか?
メリット・デメリットとして各OSを比較してみましたので、ご検討時の判断材料にしていただければ幸いです。
CPU、メモリ、HDD/SSDってなに?
パソコンを購入するとき、必要な性能で迷ったことはありませんか?
以下におすすめのパーツを図にまとめてみましたので、今後の購入時の参考にしてみてはいかがでしょうか。
パソコンを購入するとき、ノート型にするかデスクトップ型にするか迷ったことはありませんか?
以下にご要望に対するおすすめの型を図にまとめてみましたので、今後の購入時に参考にしてみてはいかがでしょうか。